- Home
- 知っていればきっと楽しい、使いこなせればもっと面白いクルーズ用語辞典
知っていればきっと楽しい、使いこなせればもっと面白いクルーズ用語辞典
覚えておきたい基本ワード
船旅には特別な専門用語がいっぱい。楽しみながらいろいろ言葉を覚えれば、クルーや船旅仲間の距離もぐんと縮まり、クルーズの面白さも断然アップするはず!基本ワード編では、次のクルーズに即お役立ちな「使える用語」を厳選しました。
アットシー
終日航海日。どこにも寄港せずに航行する日のこと。シーデイともいう。
アトリウム
クルーズ船の顔ともいえる、中央の吹き抜け部分。レセプションやツアーデスクなどが集まり、ホテルでのロビーに近い。
アフタヌーンティー
15時過ぎに行われる船旅ならではのティータイム。スコーンや焼菓子、サンドイッチなどが紅茶とともにサービスされる。
アメニティ
客室に常備されている、石けん、シャンプー、リンス、ボディローションなど。内容は船により異なるので事前に確認を。
アンカー
錨。沖に停泊する際に沈めるもの。
ヴェセル
サイズに関わらず「船」の総称。
ウェルカムパーティー
キャプテンが主催者として乗客を迎える、歓迎パーティー。船によっては、ワイングラスタワーが登場する場合もある。
エグゼクティブシェフ
船内で供されるメニューの管理や食材調理などの責任者。総料理長。
エンジニア
機関士のこと。
オーバーナイトステイ
クルーズ中に、寄港地で1泊以上宿泊する小旅行のこと。
オールインクルーシブ
船内チップやアルコール飲料、エクスカーション代などを乗船料金に含んだシステムのこと。
オフィサー
航海士のこと。
オンボードクレジット
船会社から予約特典として付与される船内で使える金券のこと。アルコールやショッピングにエクスカーションなどに使用できる。
カボタージュ
国境内の国内輸送権。たとえば、日本国内のみを周遊できるのは日本船籍の船に限られ、外国船は日本発着でも海外に立ち寄らねばならない。
キッズクラブ
専門の保育士が子どもの面倒をみてくれる、洋上の保育園のような施設。
キャビン
客室のこと。ステートルームともいう。
キャビンアテンダント
日々の客室の清掃、別途メイク、ミニバーの飲み物や氷の補充、船内新聞やその他の船内情報の配布などを行うスタッフ。
キャプテン
客室の総指揮官、最高責任者、船長。4本線の肩章が目印。
ギャングウェイ
乗下船口のこと。
クラスシステム
階級制。客室カテゴリーにより、ディナーメニューのチョイスやレストランが異なるシステムのことをいう。
クルーズカード
チェックイン完了とともに手渡されるカード。客室のカードキー、船内会計のクレジットカード、下船時のIDカードの3機能がある。
クルーズコンサルタント
クルーズアドバイザー認定委員会による□。クルーズについての専門的な知識と経験を持つ。
クルーズチケット
乗下船日、乗下船港、客室番号、乗客名などが記載されている乗船券。
クルーズディレクター
イベントプログラムや毎日のナイトショーなど、船内のエンターテインメント全般を管轄するスタッフ。
クルーズマスター
クルーズアドバイザー認定委員会による上級資格。クルーズコンサルタントよりもさらに高度な専門的知識経験を持つ。
クルーレシオ
乗員乗客比較。乗員1人あたりの乗客数を表したものをいう。数値が小さいほど1人あたりのサービスが向上。ラグジュアリークラスでは1対1に近くなる。
グロストン
総トン数。船舶の大きさを表す指標のひとつで、容積に基づく「容積トン数」と重量に基づく「重量トン数」がある。
ゲストリレーションズ
ホテルのフロントデスクに相当する。レセプションともいう。
コンシェルジュ
船内での個人的な要望に対応したり、寄港地情報の提供やアレンジを代行するスタッフ。
コンパス
羅針儀。船の方向を測定する計器類。
サテライトコール
衛星回線を使用しての電話のこと。
ジーエスエー
外国船会社の日本の販売代理店のこと。
シーデイ
終日航海日。アットシーと同義。
シーティング
ディナーテーブルの時間制のこと。一般的に開始時間とテーブルがあらかじめ指定される指定席制、自由に決めることができる自由席制とがある。
シーニッククルーズ
フィヨルドや氷河、火山島など、船上からしか見られないような景色の中を航行すること。
ショアエクスカーション
寄港地での観光ツアーのこと。
スキッピングボート
抜港。悪天候や機材故障により予定の寄港地に泊まれなくなることをいう。
スターボードサイド
右舷のこと。左舷はボートサイド。
スターン
船尾。
スペースレシオ
スペース比率。総トン数を乗客数で割ったもので、数値が大きいほど1人あたりの「ゆったり感」が高まる。
セイルアウェイ
出港時のこと。またその際にプールデッキなどで行う出航セレモニーのことも指す。
ゾディアック
テンダーボートの一種。
タグボード
接岸や離岸時に使う曳き舟のこと。
チップ
キャビンアテンダントやウェイターなどサービススタッフに対してのチップ。1泊$10~25程度の定額制をとる船会社が多い。
チャート
海図のこと。
デイリープログラム
船内新聞。イベントやショーのスケジュール、レストランの営業時間、寄港地情報など、有益な情報が記載されている。
デッキプラン
船内図。船内すべての施設やレストラン、客室番号が図示。
テンダーボート
接岸施設がない港への乗下船や、緊急時等に使う小型のボートのこと。
ドレスコード
服装規定のこと。ディナー時から就寝までの服装を指す。カジュアル、インフォーマル、フォーマルの3段階が一般的。
ノーティカルマイル
海里、航海航空距離を表す単位。1海里は地球上の緯度1分に相当する長さで1852m。
ノット
客船の運行速度の単位。1ノットは時速1.852㎞となる。
パーサー
「財布を預かる人」の意で、船客部門の責任者のこと。
バース
港内の船の停泊位置のこと。
パイロット
水先案内人のこと。
バウ
船首のこと。
バトラー
執事。上級客室の専属スタッフで、荷解き、ルームサービス、予約代行など、快適な船旅のためのケアを行う。
パナマックス
パナマ運河を通過できる船の最大の大きさ。全長294.1m、全幅32.3mまでが通航可能。
ピッチング
船の上下の揺れのこと。横揺れはローリング。
ファンネル
船の煙突のこと。
フィンスタビライザー
横揺れ防止のために装備された船体脇の翼。
フェアウェルパーティー
船旅の後半に行われるお別れパーティー。
フォア
船首のこと。
フォーマリティ
盛装率。フォーマルナイトの際にタキシードやダークスーツを着る乗客の割合のことをいう。
フォーマルナイト
通常、キャプテン主催の歓迎パーティーとフェアウェルディナーの際に「フォーマル」が指定されることが多い。
プライベートアイランド
カリブ海が就航している一部の船会社が(政府からのリースを含み)所有している島のこと。
フリーボート
輸出入ともに無税の港のこと。
プリクルーズ
乗船前のホテルや観光などの旅行手配のこと。下船後の手配は「ポストクルーズ」という。
ブリッジ
操舵室のこと。
ボートエージェント
乗下船地や寄港地において船会社の全般の世話をする会社のこと。乗客のトラブル、寄港地での盗難、乗り遅れなどにも対応する。
ボートチャージ
港湾施設使用料。水先案内料、曳舟料、岸壁使用料、浮標使用料、編み取り放し料、トン税など客船の入出港時に発生する諸費用。
ボートドリル
避難訓練。乗船後24時間以内の実施義務がある。警報が鳴ったら、ライフジャケットを持ち、所定の避難場所に集合する。
ホテルマネジャー
客船のホテル部門の最高責任者。GM(総支配人)ともいう。
ポンツーン
船が接岸できない場合に利用する浮き桟橋のこと。
メイトルディー
仏語で「給仕長」の意。レストランマネージャー。船内の各レストランのテーブルアサインを調整担当する。
メディカルセンター
医務室。軽い症状の病気なら、治療を続けながらの旅が続けられることもある。
ライフボート
救命用ボートのこと。
リド
デッキ後部のプールなどある部分。
リピーターズパーティー
同じ船会社の2度目以上の乗客のために催されるパーティー。
レクチャラー
寄港地の歴史や文化、自然などにちなんだ講演を行うゲストスピーカーのこと。
船旅企画
運営会社 : 有限会社トラベルワールドオカノ
本社営業所 : 茨城県常総市大生郷新田町1番地
営業時間 : 平日 10:00 – 19:00 / 土・日 10:00 – 17:00
電話番号 : 0297−20−4747
FAX番号 : 0297−20−4801